加盟施設詳細

長谷川羽曳野学園

児童心理治療施設とは

児童心理治療施設は、児童福祉法第43条の5の規定に基づき、軽度の情緒障害を有する児童を、短期間、入所させ、又は 保護者のもとから通わせて、その情緒障害を治し、あわせて退所したものについて相談その他の援助を行うことを目的とする施設である。

施設情報

施設の特徴

長谷川羽曳野学園は、令和元年度に大阪市から法人が指定管理を受け、さらに児童養護施設から児童心理治療施設に施設種別が変更した施設です。児童養護施設に比べ、学校や家庭などで日常生活を円滑に進めることが多岐に渡って難しいとされる子どもたちに対して、生活、心理、医療、教育が連携しながら総合的な支援を行う入所施設です。現在、大阪市こども相談センターから依頼された、小・中学生を中心とした定員40名の子どもたちが、フロアにわかれて生活しています。

児童指導員・保育士・セラピスト・看護師・栄養士・調理員・事務員と、さまざまな職員が、直接的・間接的と関わらず、日々子どもたちの支援をしています。

また、長谷川羽曳野学園から道路1本挟んですぐ目の前に、入所している小中学生たちだけが通う大阪市立長谷川小学校・中学校が併設されています。

先輩職員の声

入社年月日(西暦):2015年4月1日
年齢:29歳
出身校:梅花女子大学
所属:みおつくし福祉会 大阪市立長谷川羽曳野学園
職種:保育士
保有資格:保育士、社会福祉主事

  • 入職のきっかけを教えて下さい

    大学3年時の施設実習を母子支援施設で行ない、そのときの印象がとても良かったことがきっかけです。母を見ながら子どもを見る、両方の支援を同時に行なえることに、とても素敵に思い、私自身も支援の一端を担いたいと思い、入職しました。

  • どんな時にやりがいを感じますか?

     子どもができることが増えたり、落ち着いて生活が送れるようになったりする姿を見ると、これまで自分たちが行なってきた支援が間違いじゃないと思えたときにやりがいを感じます。そこに至るまでには、子どもたちと信頼関係を築くことや、甘えも含め子どものありのままの姿を受け止めながら関わることの大切さを痛感します。  もっとたくさんの子ども可能性を広げてあげたい、そんな想いを持って関わっています。

  • 今後のキャリアプランについて教えて下さい。

    子どものそばに寄り添える職員でありたいと考えています。どんな立場になったとしても、子どもたちから気軽に声をかけてもらえる、そんな存在になれたらと考えています。

  • 児童福祉業界を志望する人へ一言お願いします。

    子どもと関わる仕事は、やり続けることで見えてくるものがたくさんあるので、まずは興味を持ってほしいです。面白みがたくさんある世界なので、それを一緒に探していきましょう。

入社年月日(西暦):2019年4月1日
年齢:25歳
出身校:関西福祉科学大学
所属:みおつくし福祉会 大阪市立長谷川羽曳野学園
職種:保育士
保有資格:保育士、社会福祉主事、幼稚園教諭二種免許

  • 入職のきっかけを教えて下さい

    同法人内の児童福祉施設へ見学に行った際、虫を捕まえたことを嬉しそうに話してくれ、その生き生きとした姿を見て魅力を感じました。  また、本法人は保育所や児童の入所施設など、いろいろな種類の施設を運営しており、自分自身のスキルアップが望めるとかんじました。

  • どんな時にやりがいを感じますか?

    子どものために、どんな些細なことであっても働きかけ続けると、「先生できた!」、「楽しかった!」、「先生のおかげ!」と、その反応が返ってきます。この反応がとてもうれしく感じます。子どもたちとの関係性を強くすればするほど、子どもの成長も実感し、また長く働けば働くほど、そのやりがいはもっと強く感じられると思っています。

  • 今後のキャリアプランについて教えて下さい。

    今は、子どもたちとの年齢差もそこまで開いていません。しかし、勤務年数がながくなればなるほど、年齢差が開きます。年齢差が開いても、子どもの気持ちにより添え続けられる、そんな人になりたいです。

  • 児童福祉業界を志望する人へ一言お願いします。

    この職業は、何が強みになるか未知数です。たとえ、勉強が苦手であっても、ゲームが得意や、スポーツが得意、料理を作るのが好きといったことが強みになります。子どもたちの生活を通して、自分の強みを生かせるのではと思います。

加盟施設一覧に戻る